カワハギの中オモリとは?その意味と使い方をご紹介

カワハギ
スポンサーリンク

カワハギ釣りでは中オモリを使うシーンも良くあること。
ですが使い方は意外と意識できていないこともあると思います。
今回はそんな中オモリにポイントを当てて紹介します。

スポンサーリンク

カワハギの中オモリってなに?

中オモリとは、仕掛けの上部に付ける、軽いオモリのことです。
着脱が簡単なように、主にラインに挟み込む形で使うものが販売されています。

メーカーにもよりますが、だいたい0.5号程度から、重いと3,4号まで販売されています。
ここからは中オモリの使うシーン、使い方について解説します。

ささき
ささき

なお集寄はここでは中オモリとは違う扱いとして解説します。

カワハギの中オモリの役割とは?

中オモリの役割について考えます。
もし中オモリがないとどうなるか、仕掛けに何もつけないときの海中でのイメージをしてみてください。
何もつけないと、オモリを海底に付けると仕掛けは真っすぐ張ってしまいます。

しかし中オモリを使うとどうなるでしょうか。

糸を張れば仕掛けは元に戻って、弛めると中オモリを支点にたるみます。
これこそが中オモリを使ってやりたいことです。

中オモリの使い方

それでは中オモリの使い方について解説します。
使うポイントはズバリ!魚の活性がやや低い時です。

魚の活性が低い=底に張り付いているとします。
そんなカワハギには、中オモリを使って、オモリは海底に付けたまま中オモリをゆすることで餌をアピールしてあげます。
またリアクションで食わせることもできるのが中オモリの強いところになります。

以下”隔週刊”つり情報”さんにてカワハギ釣り教室に参加させていただいた際の動画です。
中オモリについて解説しておりますので参考にしてみてください。

仕掛けのどこに付ければいい?

中オモリをつける位置はその日の食いや活性、潮や水深など様々な要素で決める必要があります。
基本的にはイラストの通り、仕掛けサルカンの下に付け、潮・喰い方によって変える形にしています。

仕掛けを動かすのが目的のため、あまりハリス止めに近いと動きが悪くなってしまうのでこの辺りに付け様子を見てみます。

どのくらいの重さを使えばいいの?

中オモリの重さも迷うポイントだと思います。
慣れないうちは重いオモリ=2号~3号程度を使うことをオススメします。
軽いとより繊細な誘いはできますが、仕掛けが動いてないケースなども考えられます。
最初は重いオモリを使い、仕掛けが動く感覚を掴むほうがいいですよ。

どんな竿がいいの?

中オモリの使い方にもよりますが、どんな竿でも対応可能だと思っています。
もちろん、集寄のように、中オモリを聞き上げる・微妙な操作をする際は、ある程度穂先の柔らかい竿が必要ではあります。

ただ、中オモリを弾き、リアクションで食わせる/吸い込ませる釣りの場合、硬めの竿でも十分釣ることができます。(つり情報さんの動画がその例です)

まとめ~中オモリを使って釣りの幅を広げよう~

中オモリは使い方が難しいと思うかもしれませんが、慣れればそんなに難しいものではないです。
今まで反応しなかった魚も反応してくるので、釣りの幅が広がり釣果もアップ間違え無しですよ!

タイトルとURLをコピーしました