皆さん、竿の使い分けはどうやっていますか?
また違いってあると思いますか?
今回は状況に応じた使い分け・ロッドの違いをダイワ・シマノで考えてみます。
竿を使い分ける理由
皆さん、カワハギ釣りで同じ釣り人が2本3本と竿を持ち、使い分けている光景を見ることがあるのではないでしょうか。
なぜカワハギという魚を狙うのに竿を使い分けているのか、今回はそんな使い分けに焦点を当てて記事を書いてみました。
竿の使い分け~調子から考える~
カワハギ竿には大きく分けると以下の3つの調子があると思います。
それぞれの特徴をまとめてみました。
調子 | 特徴 |
柔らかめ (M相当) | 竿全体が柔軟なため、カワハギが違和感なく針掛かりする ソフトな誘いをするときに効果的で、シーズン序盤や終盤の食いが浅い時に有効なことが多い |
普通 (MH相当) | オールラウンダーな調子 竿の操作次第で低活性時も高活性時も適応できる |
硬め (H相当) | カワハギのアタリを感じて掛けに行く攻撃的な調子 最盛期のアタリが多い時など特に有効なことが多い |
上記の通り、竿の調子1つとっても適応しやすい釣り方が異なります。
自分の良くいく時期やポイントに合わせて竿の調子を使い分けてみてください。
竿の使い分け~ダイワ・シマノから考える~
調子だけではなく、メーカーによっても使い分けが必要です。
ここでは大手2社であるダイワ・シマノでの使い分けについて簡単に以下まとめます。
またエントリーモデルではどちらも大きな差がないので、ミドルクラス以上のロッドに絞った書き方をしています。
特徴 | |
ダイワ | 金属の穂先”メタルトップ”を搭載 柔軟な調子に仕上げることができ、カワハギが違和感なく食い込む調子が多い 目感度に優れた竿が多い |
シマノ | カーボンの穂先”カーボントップ”を搭載 圧倒的な高感度より、カワハギを掛けに行く調子が強い 手感度に優れた竿が多い |
概要レベルは上記の通りです。
さらにダイワ・シマノごとの竿の特養は別記事にまとめておりますのでご確認いただければ幸いです。
実戦での使い分け~シーズンやポイントから考える~
竿の調子・メーカーごとの使い分けについては既述の通りですので、ここからは実際の状況をイメージしながらまとめてみます。
あくまで一例ですので、ご自身の釣り方や状況に応じては異なります。
参考程度に読んでいただければと思います。
柔らかめの竿~目感度に優れ低活性時に役に立つ~
まずは柔らかめの竿です。
強いのは”シーズン序盤”や”低活性時・居食い時”です。
柔軟な穂先~穂持ちを活かし、大型のカワハギが揃うシーズン序盤や、違和感を感じると餌を離してしまう低活性時、手感度に出ない居食いをしているときはこの調子の竿が出番になります。
餌が取られない、魚が大きすぎてバラシが多い、などの状況になった際は柔らかめの竿を試してください。
特に柔らかめの竿であれば、ダイワのメタルトップとの相性がよく、ダイワのロッドは比較的柔らかめの竿が多く発売されています。
オススメはダイワの極鋭カワハギRT AGS N-SFです。
数々の大会で表彰台に上がった手練れが使ってきた、RT SFの後継機です。
普通の調子~オールラウンダーで1本で勝負できる~
次は普通めの竿です。
強いのはこれ1本で対応できる幅広さと、状況が分からないときのパイロットロッドとなることです。
硬くもなく柔らかすぎもしない調子を活かし、まず状況を探る1投目や、荷物等の制約で1本しか持ち込めない時はこの調子の竿が出番になります。
低活性時や高活性時も、普通めの調子であれば誘い・釣り方で全ての状況にアジャストさせることができます。
まず始めたての方・カワハギをちゃんと釣りたい、という方にはこのロッドで1日使い通すことをオススメします。
普通めの調子であれば、ダイワ・シマノ双方で出していますが、メタルトップを活かした目感度の釣りをしたいか、カーボントップを活かした手感度の釣りをしたいかで選ぶ竿が変わってきます。
目感度メインでオススメは極鋭カワハギAIR VSです。
筆者もRTのVSは使ったことありますが、オールラウンドに使うのであればこの竿がいいですね。
宙やキャストの釣り、マイナステンションの釣りなど1本でカバーできる範囲が広いです。
目感度メインでオススメは2023年新発売されたステファーノSS MH175です。
やや張り感があり、まさに手感度メインで釣りするためのオールラウンドモデルといった調子になっています。
宙やキャストの釣りに特に強く、この1本で手感度の釣りを楽しめます。
硬めの調子~圧倒的手感度で攻撃的に釣りを展開~
最後は硬めの竿です。
このロッドは特に”カワハギの活性が高い時”や”キャストの釣りで広く探る時”に圧倒的な強さを発揮します。
硬めの調子を活かし、カワハギの動きが早い時もキビキビ誘いアタリにする、キャストし底の地形を読み取りながら操作する、という状況に強いです。
カワハギの寄り・前アタリ・本アタリまで感じながら釣りをすることができるので、気づいたら餌が3つない、ということはほぼなく、1枚1枚プロセスを追って釣りをすることができる楽しい調子でもあります。
硬めの調子であれば、カーボントップの特徴を活かした使い方が向いています。
圧倒的オススメがシマノのステファーノ攻H177SPです。
このロッドを使い始めてから、カワハギ釣りへの考えがさらに深くなりました。
高感度なため情報量が多く、釣ってて楽しいロッドです。
また硬すぎる棒のロッドではないので、大型も適度にいなしながら上げることができます。
筆者の場合の使い分け~ある1日から~
汎用的な使い分けは上記の通りです。
では筆者の場合、何を考えてロッドを使い分けているか記載します。
なお、筆者は主に剣崎~城ヶ島沖のポイント(水深15~40m)or竹岡沖(水深10~30m)のポイントで釣りをします。
まずは所有ロッドかつ現地にもっていくロッドをまとめます。
- シマノ ステファーノ攻H177SP
- ダイワ 極鋭カワハギRT AGS SF
- シマノ ステファーノリミテッド175/MH175A
- ダイワ 極鋭カワハギRT AGS ボトム
- シマノ ステファーノSS M180-2 / S180-2
パイロットロッド・メインロッドとして~シマノのSPを~
まずはSPを使い、状況を把握します。
足元・キャストの釣りを行い、魚の活性やサイズを見極めます。
筆者の場合、1日の8割はSPで釣りをすることが多いです。
SPにて、足元~キャスト、プラスの釣りからマイナスの釣りまで行い対応できないケースが出てきたらロッドを交換します。
パターン①~活性が極端に低い場合ver浅場~
この場合は、SPほどの高感度ロッドだとカワハギのアタリを弾いてしまうケースがあります。
そのため、メタルトップのロッドに変更し、目感度の釣りを展開します。
しかしそれだと対応できないケースも出てくるので、リミテッド175などを投入し手感度の釣りを行うケースもあります。
浅場のため、柔らかめの竿での釣りの展開が可能です。
パターン②~活性が極端に低い場合ver深場~
深場になるとSFやリミテッド175ではアタリがボケてしまう可能性があります。
そのためボトムやリミテッド175Aの釣りを展開します。
ある程度の硬さもあるので深場でも操作しやすく、かつアタリを弾かないため重宝している竿です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ロッドの使い分けは難しいと思うかもしれませんが、まずは1本を、次にメインとサブの2本を持てばどんな状況でも対応できます。
筆者の場合、状況がある程度わかっていれば、SPとSFだけしかもっていかないです。
穂先の材質・特徴に合わせた使い分けをして幅広さを出してみてはいかがでしょうか。